蓄電池
Storage battery

蓄電池とは、電気を蓄えられる機能を持った充電装置のことです。
昨今、技術の進歩により、充放電性能や制御機能に優れた蓄電池が開発されており小型化および軽量化も進んでいます。
また、近年では災害時などの緊急用電源としてだけでなく、節電や省エネに関する意識の高まりから、今最も注目を集めています。
電気料金負担に悩んでいる時は、節電活動だけでなく蓄電池や太陽光発電を活用したエネルギーの自家消費を始めてみてはいかがでしょうか。
当社は家庭用太陽光発電システムをはじめ、産業用太陽光発電システムの設置まで幅広い分野での太陽光発電システム導入をお手伝いさせていただいております。多くの実績で得た知見から、お客様のご希望に沿う発電システムのご提案させていただきます。
蓄電池のメリット
電気料金負担を削減できる
太陽光発電でつくった電気や、電気料金が割安になる深夜電力(時間帯別プランの場合)を貯めて、いつでも使えるよう蓄えられる設備です。蓄えた電気は電力需要のピーク時に使用すれば、電気代を節約できます。
また、太陽光発電でつくった電気のうち余った電気を蓄電池に貯めておけば、発電のできない夜間や早朝、雪の日などといった状況でも自家消費できます。(自家消費:自宅で作った電気を消費すること。電気代の節約につながる)
停電時も非常用電源として使える
蓄電池に蓄えた電気は、事故や災害などで電力供給がストップしてしまったときでも使用することが可能です。停電時には自動的に蓄電池単体で稼働できるよう切り替わり、停電が復旧するまで自立運転モードという方式で安心してご使用いただけます。翌⽇太陽光による発電で再度蓄電できるので、⻑期間の停電にも安⼼です。(自立運転モード:電力会社からの電力で稼働している状態から充電された電気のみで稼働できるモードへ切り替わる)
電気自動車の動力源
太陽光で発電できるのは日中のみなので、日中に電気自動車へ外出している際は、自動車への充電を行えません。
蓄電池を設置しておけば、日中に発電した電気を貯めておけますし、夜間や自動車を使用しない時にも「太陽光で発電した電気」で充電することが可能になります。
電力会社からの電気を使わずに充電できようになるため、電気自動車の充電にかかる電気代を削減することが可能です。
蓄電池のデメリット
初期費⽤が⾼い
現状、蓄電池を導⼊するにあたり最⼤のネックは設置コストが⾼いという点です。蓄電池の価格は機種や容量によって違いはありますが、4kWhクラスの蓄電池でも設置⼯事費を含めると100万円以上になることが多く、10kWhクラスの⼤容量になると200万円を超える場合もあります。
この為、お⼿軽に導⼊できない可能性もあります。
ただし、蓄電池の導⼊による経済効果は太陽光発電の設置状況やライフスタイル、蓄電池のタイプや容量によっても異なり、費⽤対効果が出にくいのが実情ですが最新の蓄電池では採算が取れる費⽤対効果の⾼い機種も発売されています。
また時期によって地⽅、国からの補助⾦が給付されている場合もありますので、うまく活⽤すればお得に導⼊することができます。
また、蓄電池の導入時は、ソーラーローンを活用することで、一括での負担ではなく毎月数万円前後の返済を行いながら少しずつ初期費用を回収できます。
蓄電池は徐々に劣化する
蓄電池には「サイクル寿命」があり、充放電を繰り返していくと徐々に使える容量が減っていきます。
このサイクル数とは、充電量が0%の状態から、満充電の100%にして、その満充電にした電気をまた0%になるまでご利⽤することを1サイクルとして数えます。
カタログに記載されているサイクル数が多ければ多いほど、その分寿命の長い蓄電池といえます。反対にサイクル数が少なければ、劣化が早い仕様といえます。
設置スペースの確保と配線工事が必要になる
蓄電池には屋内に設置するタイプと屋外に設置するタイプがありますが、いずれにしても設置スペースが必要になります。
理想は直射⽇光の当たらない⽇陰や分電盤までの最短距離に設置するのがベストです。蓄電池のサイズは機種によって異なりますが、スマートスターLの蓄電池なら、横762mm×⾼さ1,145mm×奥⾏き440mm、重量は195kgです。薄型でも室外機に近いサイズ感ではあるため、事前に設置場所の確保が必要です。
また設置するにあたり搬⼊経路の確保や配線経路も必要になりますので、場合によって特殊⼯事が必要になることや、場所により設置できないこともあります。
蓄電池のしくみ
蓄電池は太陽光発電で発電した電気やコンセントから電力を蓄え、家中の電化製品の電力をまかなうことができます。
